コトバから生まれるデザイン

KURAGE DESIGN コピーライティング・デザイン

クラゲデザインって、何をする会社なの? そんな質問、よく受けます。いや、そもそも「クラゲ」って何? あなたの疑問は、とても正しい。クラゲの意味については、またお会いした時にゆっくりお話するとして、弊社では「企業PR」や「広告制作」のお手伝いをしています。お店の存在を、もっと多くの人に知ってほしい。新たに商品やサービスを開発したい、そして売りたい。そんな悩みや決意、ギラギラとした野望に寄り添いながら「じゃあ、何ができるのか」をいっしょに考え、いっぱい汗をかきながらカタチにします。新聞広告やパンフレット、雑誌からウェブまで、あらゆる媒体に対応できるのは、頼もしい仲間たちに囲まれているから。あ、申し遅れました、ワタクシ、代表の今倉と申します。

コピーライティング・デザイン

「職業はデザイナーです」なんて挨拶する人、いますよね。

でも、これだけじゃ、実は何の仕事か分からない。

建築、ファッション、テキスタイル、空間、エクステリア、
ウェブ、インダストリアル、ゲームなどなど、
世の中には「デザイナー」と呼ばれる職業がたくさんあるからです。

ちなみに、新聞やポスター、チラシなどの広告をデザインする人は
「グラフィックデザイナー」と呼ばれます。
冒頭の「私はデザイナーです」と言ってる人には、
ここに属する人が多いように感じます。

私は、新卒で地元のグラフィックデザイン会社に入社し、
コピーライターという職業を20年以上にわたってやってきました。
分かりやすく言えば広告の「文字」を担当する仕事のことで、
新聞やパンフレット、ホームページなどに掲載されている
大小さまざまな「文字」をすべてコントロールします。

インパクトのある言葉や、伝わりやすい文章を生み出すためには、
クライアントとの入念な打ち合わせが欠かせません。
今回の広告で何が伝えたいのかを話し合い、
お店や商品、サービスの特長を頭に叩き込み、
その優位性や弱点を客観的に分析しながら
慎重にサクセスストーリーを作り上げていきます。

そうなると、必然的に「こんなビジュアルが必要だ」とか
「こんな媒体を使った方がいい」といった
総合プロデュース的な話になっていくわけでして、
実力のあるコピーライターは、
同時に一流のクリエイティブディレクターで
なければいけないという話になります。

デザインには設計や意匠という意味が含まれていますが、
その点で言えばコピーライターも、れっきとした「デザイナー」です。

コピーライティング・デザイン。

そんな言葉はないけれど、ないなら僕が作ってしまおう。

グラフィックデザイナーがビジュアルからデザインを組み立てるなら、
コピーライターは言葉からデザインを組み立てる。
そして、グラフィックデザイナーやカメラマンたちを巻き込みながら
その依頼にふさわしい仕事をみんなで作り上げる。

そんな仕事を「クラゲデザイン」では行っています。

「前に書いてもらった記事がとても素晴らしかったから」
という理由で、その他の広告戦略を任されることも増えてきました。

その言葉に身の震えるような喜びを感じるのは、
僕の文章力が評価されたからではなく、
クライアントに寄り添い、本質をあぶり出せたからこそ
感動していただけたのだという思いがあるからです。

「デザイン」という言葉は、コピーライターにこそ、ふさわしい。

そんな認識を持っていただけるように、今倉はガンバリます。

グラフィックデザイナー、コピーライター、
カメラマン、ウェブデザイナー、システムエンジニア、
イラストレーター、映像クリエイター、エディター。

僕の周りには、
本気で同じ目標に向かってくれる
頼もしい仲間たちがたくさんいます。

だから

個人事業で、一馬力だけれど、
できないことは何もない。
本当に、そう思っています。

もっと言えば

個人事業で、一馬力だからこそ、
できることがある。
そう信じています、ホントに。

まずは、お気軽にお声がけください。
いっしょに、話をしましょう。

そして、いっしょに
効く広告をつくりましょう。

クラゲデザイン代表
今倉裕博

copywriting design

業務内容

企業や商品をPRするために必要な広告ツール制作は
基本的にすべて請け負うことができます。
また、コピーライターとしての経験を活かし、
雑誌やホームページ等の取材・撮影も行っています。
行政や団体等、特別な配慮を要する仕事も得意です。

料金について

クラゲデザインの料金に対する考え方をまとめました。

必要となる予算について

広告制作にあたり、企画立案や制作スタッフをコントロールするための「ディレクション料」が必要となります。制作物の規模や難易度によって弊社の拘束時間や求められる能力が変わるため、内容によって料金も変動します。この上に、デザイン料や撮影料、印刷料などが加算されていく仕組みです。デザイナーやカメラマン等には弊社の方から見積もり依頼を行い、制作全体に必要な予算をご提出いたします。

御見積は無料です

制作にあたっては、まずご担当者様と打ち合わせをさせていただき、大まかな企画立案を行った後に御見積書をご提出させていただきます。制作費に問題がなければ、具体的なプランづくりへと移行させていただくという流れです。業務が発生するまでの打ち合わせや御見積書作成については、すべて無料で行っておりますのでご安心ください。また、最初にご予算を伺い、その中でできることを組み立てる方法もあります。

誠実に対応いたします

[料金について]と言っておきながら、定められた料金表をご提示できないことをお詫び申し上げます。(毎回、作業ボリュームや制作チームの編成が変わるためです)。予算が高騰しないよう最大限配慮いたしますが、決して「安さ」を売りにしているわけでもありません。お客様にご納得いただけるデザインを形にすることで、コストパフォーマンスの高い仕事を実現いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。